今回は、参照変数を簡単に宣言する方法を説明します。キーワードは「var」です。
早速、コーディングの流れがどうなるかを説明します。
1-「インスタンスのコンストラクタ」、「インスタンスを返却するメソッド」、「文字列や数値、式」を入力
    new ArrayList<String>()
    ""
    String.valueOf(100)
    int i = 0;
    int j = 0;
    i == j
2-「.var」を入力
    new ArrayList<String>().var
    "".var
    String.valueOf(100).var
    int i = 0;
    int j = 0;
    i == j.var
3-「Ctrl + スペース」を入力
4-参照変数名を編集
    ArrayList<String> strings = new ArrayList<>();
    String s = "";
    String s1 = String.valueOf(100);
    int i = 0;
    int j = 0;
    boolean b = i == j;
感想としては、使うととかなりタイプ量を減らすことができるのでおすすめです。
また、メソッド名はわかるが何のインスタンスを返却するかがわからない場合に使うといいでしょう。